忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おどろきダネ(種)!
 
日本は、遺伝子組み換え作物の輸入が世界一
”大手食品がこぞって混入で数千億単位の売上
「アリも食べない」食品を安全と言うのか!
民主・野田総理 選挙の焦点たる問題だろう

原発問題さんのブログへ↓
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/4fcc0a6069b1330af67ada5d0792e26a
 
by @kazumasasai

拍手[1回]

PR
原発と火力発電の費用の比較
 
原子力発電所による電気100万KW VS 都市ガス火力発電 5千KW機種を 2百基 の比較
 
本当はもう少し大きな火力だと7円/KWhと聞いています。あえて12円で多めに計算してます。


            これ 


その前に

原発の条件:
・KW当たり6円で計算
・1基あたりのおおよその本体費用と周辺自治体へのバラ撒きと隠蔽様費用など含む
・交渉はしないものとする
・事故は起こさないものとする。万が一の時はこの数十倍の事故処理費用がかかる
・廃炉費用は含んでいない
・100年間動かした場合
・放射性廃棄物処理の移動・管理・保管費用は含まず
・巡航運転でモデル健康被害は無視している
・廃炉には天文学的な予算
------
ガス発電の条件:
・国内大手のタービン発電機を使用
・チョット小さめ
・排熱は利用していないが、発電の2倍のエネルギーの排熱を温水プールなどに利用できる。
・事故は起きても限定的
・割りと寿命は長い
・定価で買った場合
・廃棄費用はほぼゼロ。殆どかからず帰って有価で輸出できるほど
・CO2費用は入れていない。※なぜなら人類の発生させたCO2では温室効果は起こせないことが分かったから
                   京都議定書は壮大なる詐欺。時に日本から金を出させるための・・・。
                   日本人はお人好しだからw



では先にグラフ:
  その下に、表計算のコピーあり





原発と普通の火力発電(都市ガス)の合計の操業の費用計算 100年分                                    
                                    
原発との比較                    by 気ままな父さん                
    原発                ガス発電                
     1,000,000    KW            5,000    KW    45.000    MJ    m3
初期費用    1,000,000,000,000    台当たり        5千KWガス1基    1,000,000,000    台当たり    9.000    MJ    Kwh
    1    基                         200    基                                  0.200    m3    Kwh
    1,000,000,000,000                                    200,000,000,000                             60    円    m3
                                                                                                                       GAS料金    60    円/m3    12    円    Kwh
                                                                                                
                                         6    円/Kwh                          12    円/Kwh            
                        6,000,000                                   60,000                
                        6,000,000                           12,000,000                
                2,190,000,000                     4,380,000,000                
                                    
年度         原発                    タービンガス発電                
1      1,002,190,000,000                200,000,000,000                
2      1,004,380,000,000                204,380,000,000                
3      1,006,570,000,000                208,760,000,000                
4      1,008,760,000,000                213,140,000,000                
5      1,010,950,000,000                217,520,000,000                
6      1,013,140,000,000                221,900,000,000                
7      1,015,330,000,000                226,280,000,000                
8      1,017,520,000,000                230,660,000,000                
9      1,019,710,000,000                235,040,000,000                
10    1,021,900,000,000                239,420,000,000                
11    1,024,090,000,000                243,800,000,000                
12    1,026,280,000,000                248,180,000,000                
13    1,028,470,000,000                252,560,000,000                
14    1,030,660,000,000                256,940,000,000                
15    1,032,850,000,000                261,320,000,000                
16    1,035,040,000,000                265,700,000,000                
17    1,037,230,000,000                270,080,000,000                
18    1,039,420,000,000                274,460,000,000                
19    1,041,610,000,000                278,840,000,000                
20    1,043,800,000,000                283,220,000,000                
21    1,045,990,000,000                287,600,000,000                
22    1,048,180,000,000                291,980,000,000                
23    1,050,370,000,000                296,360,000,000                
24    1,052,560,000,000                300,740,000,000                
25    1,054,750,000,000                305,120,000,000                
26    1,056,940,000,000                309,500,000,000                
27    1,059,130,000,000                313,880,000,000                
28    1,061,320,000,000                318,260,000,000                
29    1,063,510,000,000                322,640,000,000                
30    1,065,700,000,000                327,020,000,000                
31    1,067,890,000,000                331,400,000,000                
32    1,070,080,000,000                335,780,000,000                
33    1,072,270,000,000                340,160,000,000                
34    1,074,460,000,000                344,540,000,000                
35    1,076,650,000,000                348,920,000,000                
36    1,078,840,000,000                353,300,000,000                
37    1,081,030,000,000                357,680,000,000                
38    1,083,220,000,000                362,060,000,000                
39    1,085,410,000,000                366,440,000,000                
40    1,087,600,000,000                370,820,000,000                
41    1,089,790,000,000                375,200,000,000                
42    1,091,980,000,000                379,580,000,000                
43    1,094,170,000,000                383,960,000,000                
44    1,096,360,000,000                388,340,000,000                
45    1,098,550,000,000                392,720,000,000                
46    1,100,740,000,000                397,100,000,000                
47    1,102,930,000,000                401,480,000,000                
48    1,105,120,000,000                405,860,000,000                
49    1,107,310,000,000                410,240,000,000                
50    1,109,500,000,000                414,620,000,000                
51    1,111,690,000,000                419,000,000,000                
52    1,113,880,000,000                423,380,000,000                
53    1,116,070,000,000                427,760,000,000                
54    1,118,260,000,000                432,140,000,000                
55    1,120,450,000,000                436,520,000,000                
56    1,122,640,000,000                440,900,000,000                
57    1,124,830,000,000                445,280,000,000                
58    1,127,020,000,000                449,660,000,000                
59    1,129,210,000,000                454,040,000,000                
60    1,131,400,000,000                458,420,000,000                
61    1,133,590,000,000                462,800,000,000                
62    1,135,780,000,000                467,180,000,000                
63    1,137,970,000,000                471,560,000,000                
64    1,140,160,000,000                475,940,000,000                
65    1,142,350,000,000                480,320,000,000                
66    1,144,540,000,000                484,700,000,000                
67    1,146,730,000,000                489,080,000,000                
68    1,148,920,000,000                493,460,000,000                
69    1,151,110,000,000                497,840,000,000                
70    1,153,300,000,000                502,220,000,000                
71    1,155,490,000,000                506,600,000,000                
72    1,157,680,000,000                510,980,000,000                
73    1,159,870,000,000                515,360,000,000                
74    1,162,060,000,000                519,740,000,000                
75    1,164,250,000,000                524,120,000,000                
76    1,166,440,000,000                528,500,000,000                
77    1,168,630,000,000                532,880,000,000                
78    1,170,820,000,000                537,260,000,000                
79    1,173,010,000,000                541,640,000,000                
80    1,175,200,000,000                546,020,000,000                
81    1,177,390,000,000                550,400,000,000                
82    1,179,580,000,000                554,780,000,000                
83    1,181,770,000,000                559,160,000,000                
84    1,183,960,000,000                563,540,000,000                
85    1,186,150,000,000                567,920,000,000                
86    1,188,340,000,000                572,300,000,000                
87    1,190,530,000,000                576,680,000,000                
88    1,192,720,000,000                581,060,000,000                
89    1,194,910,000,000                585,440,000,000                
90    1,197,100,000,000                589,820,000,000                
91    1,199,290,000,000                594,200,000,000                
92    1,201,480,000,000                598,580,000,000                
93    1,203,670,000,000                602,960,000,000                
94    1,205,860,000,000                607,340,000,000                
95    1,208,050,000,000                611,720,000,000                
96    1,210,240,000,000                616,100,000,000                
97    1,212,430,000,000                620,480,000,000                
98    1,214,620,000,000                624,860,000,000                
99    1,216,810,000,000                629,240,000,000                
100  1,219,000,000,000                633,620,000,000              

拍手[6回]

株式会社 イソップ の代表取締役  岩田 清 ( いわた・きよし)さんはその知識と知恵と技術に敬服しまた、日本と同胞を愛する心において敬愛すべき方でもあります。
 
氏は画像処理の超専門家で、311地震の際の写真分析をしていたところ、多数の箇所に東京電力や大企業や政府によって捏造改ざんすり替えが行われたことを証明し続けています。
 
多少数字に強いって方もすぐには理解できない数学的なお話もありますが、画像を見ているだけでも充分伝わってきます。ぜひご覧ください。
 
http://yoshi-tex.com/Fuku1/Chie.htm


メインページ  http://yoshi-tex.com/Fuku1/index.htm

拍手[1回]

千葉の東京湾沿いでガイガーカウンターを携帯していた人、
3/11に初めて音が鳴った。
後、東京千代田区で出勤時から約1時間に30秒間隔で1回(1mSV/h)、
3月末位に船橋周辺(高速)を走行中2回(2mSV/h)。


http://blogs.yahoo.co.jp/costarica0012/23193329.html


22世紀からのコメント:

311の際の地震で市原のチッソ工場で劣化ウランが燃えた。
コスモ石油の火災の類焼である。
石油工場の爆発の頃は西風の時だった。
その後、風は北西の方向に変わった。
コスモ石油の隣にチッソの五井倉庫があった。
チッソは過去に代表的な公害企業である。
有名な水俣病をお越しそのの加害者だった
そのチッソの倉庫にあろうことか劣化ウランが置いてあった。
誰から預かったのかと聞けばアメリカからとしか答えようが無い。
しかしなんのために置いたのかはわからない。
お金がもらえるから置いたのであろう。
兎に角その劣化ウランはオイル漬けにしてそこにあった。
倉庫に有った量は金属換算で765キログラムであった。
そしてコスモ石油の類焼で燃えた。
記者会見では建物の一部が燃えたと言った。
オイルと一緒に全部燃えた。
ウランは600ドに加熱すると爆発的に高音を発して燃える。
一度火がついたら燃え尽きるまで燃える。
燃えると酸化ウランという黄色くて重い粉に変わる。
イエローケーキという。
火事になれば熱くなりその炎は上昇する。
重たいウランの粉も一緒に吹き上げられる。
上昇した酸化ウランは埃と混じって上に飛んだ。
丁度風は北西に変わったので都心に向かった。
都心に降り注ぎ始めてから間もなく南西の風に変わった。
そして東京東部を起点に塵となって落ちた。
死の灰のなかでも半減期が44億年のウラン238という死の灰である。
それが葛飾水元公園の放射能汚染の影響だろうと言われ始めた。
調べてみるとそれらしい記事がある。
東京東部埼玉南部千葉西部の放射能汚染の原因は、
チッソ工場の劣化ウランの影響だった。
降り注いだ辺りで洗車をしていた人は「車が黄色くなった」と証言も有った。
 
直後にデマメールが回った。
内容は「全焼している」というものだった。
記者会見が行われた。そして
「そのメールはデマです」と否定した。
「チッソの保管庫が燃えたのは一部だけで済んだ。」
というものだった。
発表者は「(幸い)済んだ」という印象を受けるようにした。
そして「一部だけ」を強調した。
メールはデマメールとされた。
一件落着だった。
   
その後2011年7月ごろぎわくがもちあがった。
やっぱり燃えているのではないかと質問した。
チッソは再度、「全焼」を否定した。
ところが追求は続いた。そしてとうとう、
8月になったころ頃、再度報道への発表があった。
前回の発表を訂正するものだった。
訂正内容は、「実は建物が一部燃えたというのは違った」というもの。
そして「本当は全焼でした」ということも付け加えた。
「建物の一部が類焼しただけで済んだ」というのは真っ赤な嘘だった。
何のことはない公式な会見が公共電波を使っての虚偽報道だったわけだ。
公式会見がデマで、デマメールが事実だった。
嘘をついて得をする人たちが画策した報道だった。
 
全焼となると劣化ウランはどうなったと責められる。
誰が大枠を決め持ち込みを命令し従い保管させたのか?
劣化ウランが何故そんなところにあったのかが問題となる。
劣化ウランは米国が作ったものだ。
アメリカの指示なしにはそこらの倉庫に置けない。
第一持ち込みが厳しく管理されているはずだ。
下請けだったのかもしれないがチッソという会社が保管した。
だが一体だれかに指示を受けたのか
その存在も後に明らかになる。
バレれば企業イメージが悪くなる。
米国は市原に置かせた、あるいは持ち込んだことを責められる。
だが政府は米国の圧力に屈した。
 
このウランの持ち込みを許可したのは当時の政府。自民党である。
一時の故・民主党時代になる前の自民党政権時代に持ち込んだ。
置いてあれば「いつでも核兵器は作れる。」様なイメージを作れる。
核兵器はないが核兵器はいつでも作れるようにしてあった。
核による抑止力という考えに拠るものだった。
準・核保有国としての日本がアメリカの指示で置いた。
第一こんな危険なものは、一企業だけで行えるものではない。
当然、政府やアメリカは関与していた。
そっと言えばその指示に従ったのだろう。
「だろう」と言うのは過去推量である。
100年経ってもわからないことはある。
歴史上隠蔽は時間を経ても全てが明らかになるわけではない。
  
隠蔽の最も大きな問題は損害賠償額の問題であった。
東京東部から北東は甚大な被害を被った。
額で言えば、福島近辺の廃地の額を凌駕する。
それこと人口密集地帯で天文学的な数字、賠償額になる。
地震で起きた。天災だ。だが
単に天災だからで済まされるわけがない。
 
その2011年の劣化ウラン保管倉庫全焼事件は直後から
1000万人に少しづつ影響を与えていった。
ウラン238は半減期が長い。だが少しづつ分解して放射性物質を作り出す。
放射性ヨウ素はそのひとつだ。
それは地域の児童を絶え間なく蝕ばんだ。
2012年には放射能由来の甲状腺がんが発生しだした。
2012年9月までに甲状腺がんは3人になった。
これはチェルノブイリの5年後と比べて早い発症だった。
2年後には東京近辺のこの地域が大きな汚染地帯だということがわかってきた。
東京から東が居住不適格地になるのは、それほど時間はかからなかった。
2012年、それまで人口増加地帯であった柏市は人口の流出が続いた。
 
 

拍手[13回]

北極の海が溶けている。ホッキョクグマが、、というトリック

 なんかに騙されないようにね。

統計とかグラフてのは、全体把握しないといけない。
もし一部を取り出すと、面白いことをいろいろ捏造できる。
最近北極の氷は多くなっている・・・という結論を引き出す事も可能だ。
百聞は一見にしかず、下に動画あり


拍手[2回]

ブログ内検索
検索はここから
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
私は何者?
HN:
気ままな父さん
年齢:
68
性別:
男性
誕生日:
1956/10/12
職業:
フリーター
趣味:
預言 つぶやき 経済統計 数学
自己紹介:
海外を渡って、所謂イルミナティ(気弱な金持ちの互助会)と対峙している世界を見た。
その中に飛び込んだ経験から、陰謀論的な書き込みに見えるかもしれないけれどもが、
体験したもののとか確信したものを積み立てた結果を書いています。
ですが、普通の人には結構驚いてくれるかもしれませんね。
パッと目には陰謀論じゃないとみられることもある内容です。
すべて体験済のことがベースです。フィクションを書くつもりgはありません。
ま、そんな感じでオリジナルな分析で好きなこと書き込んでます。
IX お魚のマークです  I l o v e j e s u s
Skype=basic_income
プロフィール
HN:
気ままな父さん
年齢:
68
性別:
男性
誕生日:
1956/10/12
職業:
フリーター
趣味:
預言 つぶやき 経済統計 数学
自己紹介:
海外を渡って、所謂イルミナティ(気弱な金持ちの互助会)と対峙している世界を見た。
その中に飛び込んだ経験から、陰謀論的な書き込みに見えるかもしれないけれどもが、
体験したもののとか確信したものを積み立てた結果を書いています。
ですが、普通の人には結構驚いてくれるかもしれませんね。
パッと目には陰謀論じゃないとみられることもある内容です。
すべて体験済のことがベースです。フィクションを書くつもりgはありません。
ま、そんな感じでオリジナルな分析で好きなこと書き込んでます。
IX お魚のマークです  I l o v e j e s u s
Skype=basic_income
フリーエリア
最新CM
[01/14 Hemanzo]
[01/14 LekuvalFup]
[01/13 Skerinax]
[01/13 Larubahop]
[01/09 DonaldAgivy]
[01/06 Vleozeima]
[01/05 FserivaAcemn]
[01/05 Michaelsog]
[01/03 Elliotorela]
[12/26 RobertStymn]
[12/25 Richardnoins]
[12/25 Gregoryveise]
[12/24 Vealrospere]
[12/24 Williamflape]
[12/23 RodneyKib]
[12/23 RobertDar]
[12/20 BrianBOg]
[12/19 AngelEmuby]
[12/19 Bernardtix]
[12/16 rpg168]
[12/16 Barabannyy_jjma]
[12/13 JosephChoni]
[12/11 Georgezon]
[12/06 StevenDut]
[12/06 SnegariDiums]
最新記事
(07/19)
(08/28)
(04/30)
(03/24)
(10/10)
(10/06)
(08/17)
(07/31)
(07/26)
(07/15)
(07/13)
(07/08)
(06/24)
(06/20)
(04/17)
(04/10)
(03/18)
(03/01)
(01/29)
(12/04)
(11/29)
(11/25)
(11/22)
(11/19)
(11/19)
最新TB
バーコード
アーカイブ
最古記事
(01/01)
(08/23)
(11/08)
(11/08)
(11/08)
(11/08)
(11/09)
(11/10)
(11/10)
(11/15)
(11/20)
(11/21)
(11/28)
(12/07)
(12/09)
(12/10)
(12/15)
(12/23)
(05/31)
(06/02)
(06/10)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/16)
P R
ブログ内検索
アクセス解析
最古記事
(01/01)
(08/23)
(11/08)
(11/08)
(11/08)
(11/08)
(11/09)
(11/10)
(11/10)
(11/15)
(11/20)
(11/21)
(11/28)
(12/07)
(12/09)
(12/10)
(12/15)
(12/23)
(05/31)
(06/02)
(06/10)
(08/13)
(08/13)
(08/13)
(08/16)
人気ブログランキングへ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 日本倒産(「22世紀の世界史教科書」より極東の国家の末路の歴史) All Rights Reserved